「住宅部品点検の日」シンポジウムを10月10日に、すまい・るホールにて開催しました。
今回で7回目となり、来賓・会員を含めて223名の参加を頂き、今年も、国土交通省、経済産業省、消費者庁、金融支援機構に後援、31団体から協賛本シンポジウムは、10月1日から始まりました「住生活月間」のイベントでもあり、「リフォームで生活向上プロジェクト」としてもイベント登録しています。
今年のパネルディスカッションは「住まいの安全と点検のすすめ」というテーマで、消費者の立場、工務店の立場、メディアの立場の方及びALIA点検推進部会長にご登壇をいただき、住まい手の安全と安心の確保に向けて、住宅部品の点検のあり方や消費者への伝え方などについてディスカッションして戴きました。
開会の挨拶
(一社)リビングアメニティ協会
専務理事 本多直巳
来賓挨拶
国土交通省 住宅生産課
企画専門官 阿部 一臣氏
司会
(一社)リビングアメニティ協会
イベントWG 藤井文徳 委員長
<基調講演>
東京都市大学 都市生活学部
信太 洋行 准教授
研究報告1
(一社)リビングアメニティ協会
消費者制度部会
柴崎 和彦 部会長
研究報告2
(一財)ベターリビング
住宅部品事業推進部
石神 諒 氏
コーディナーター
東京都市大学
信太 洋行准教授
パネリスト
(公社)日本消費生活アドバイザー
・コンサルタント・相談協会
釘宮 悦子 氏
㈱くらし工房大和
代表取締役
鈴木 晴之 氏
凸版印刷㈱
電子カタログ部
部長 馬地 宏一 氏
(一社)リビングアメニティ協会
住宅部品点検推進部会
田村 朗 部会長
■当日、来場された方を対象に行いましたアンケート集計結果はこちらをご覧ください。
《アンケート結果》
《プログラム》
1.開会
一般社団法人リビングアメニティ協会 専務理事 本多直巳氏
2.来賓ご挨拶
国土交通省 住宅局 住宅生産課 企画専門官 阿部 一臣氏
3.基調講演
「消費者参加型の点検文化の醸成に向けて」
東京都市大学 都市生活学部
准教授 信太 洋行 氏
4.研究報告1
「住宅部品経年劣化事故防止のための買い替え促進の可能性を探るアンケート」
一般社団法人リビングアメニティ協会
消費者制度部会 柴崎 和彦氏
5.研究報告2
「集合住宅に置ける住宅部品の定期点検・交換を推進する枠組のあり方について」
一般財団法人ベターリビング
住宅部品事業推進部 石神 諒氏
6.パネルディスカッション
テーマ 「住まいの安全と点検のすすめ」
■コーディネーター
東京都市大学 准教授 信太 洋行氏
■パネリスト
(公社)日本消費生活アドバイザー・
コンサルタント・相談員協会 釘宮 悦子氏
㈱くらし工房大和 代表取締役 鈴木 晴之氏
凸版印刷㈱ 電子カタログ部 部長 馬地 宏一氏
(一社)リビングアメニティ協会 田村 朗氏
《後援・協賛団体》
後 援
国土交通省、経済産業省、消費者庁、独立行政法人住宅金融支援機構
協 賛
一般財団法人ベターリビング、一般社団法人住宅生産団体連合会、一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会、公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター、一般社団法人ベターライフリフォーム協会、一般社団法人マンションリフォーム推進協議会、板硝子協会、一般社団法人インターホン工業会、ガス警報器工業会、キッチン・バス工業会、一般社団法人建築改装協会、一般社団法人ソーラーシステム振興協会、ドアクローザ工業会、日本アルミ手摺工業会、日本LPガス団体協議会、日本屋外収納ユニット工業会、一般社団法人日本火災報知機工業会、一般社団法人日本ガス協会、一般社団法人日本ガス石油機器工業会、日本金属サイディング工業会、一般社団法人日本サッシ協会、一般社団法人日本シヤッター・ドア協会、一般社団法人日本照明工業会、一般社団法人日本電機工業会、一般社団法人日本配線システム工業会、一般社団法人日本バルブ工業会、日本床暖房工業会、日本窯業外装材協会、一般社団法人日本冷凍空調工業会、一般社団法人日本レストルーム工業会、日本ロック工業会 <順不同>




